お正月に向けてのリフォーム工事です。
和風のとても広いお家のN様邸は、1階の和室廻りだけで襖、障子だけで24枚、畳は20枚です。
寒くなってきたので建具の張替は、2回に分けてのお預かりさせていただき、本日、熊本産の新調畳を敷込み完了です。
玄関を開けると、新しい畳のとても良い香りがします。
雨が続くと外装リフォームにとっては
工程がずれたりと、後の工事に響いてしまいます。
今週は特に降ったり止んだりが多く
どうにも天気に振り回される日々が続いてます。
さて、その雨を華麗にかわして
T様邸の外壁塗装工事が完了しました。
今回は、施主様のお家の外壁がいたって綺麗だったため、
元の外壁の色や模様を最大限に活かせるようにと
クリア塗装をお選びいただきました。
塗ったことがわかりにくいのが残念ですが、
ぴかぴかと光沢がありとてもきれいに仕上がっております。
施工前はこちら↓
今回サイディングの目地にうつコーキングのお色も
元目地色とは若干変えてあります。
その理由ですが…
クリア塗装したあとのサイディングの目地色を
見越して色を決めたからです。
これは職人さんの目とセンスによる色選びによるもので
仕上がりを見ると、色ぴったり!
「さすがプロだね」と言わざるを得ません。
他にも外壁とともに窓の取替もさせていただきました。
その画像がこちら
施工前
↓
施工後
開かない窓から風のとおる窓へ取替。
工事にかかわっていただいた皆様
お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
お待たせしました!
ついにカフェ「slope」完成いたしました!
テーブルや椅子を配置したあとの店内をどうぞご覧ください。
注目は、テンポよく吊り下げられたフードのない
電球むき出しのペンダントライト。ソケットがアンティーク風なので、
地味ですがいい仕事をしています。
奥の黒いライトはあまりにも大きいため写真では
近くに備え付けられている感じがしますが、
カウンターの上に付けられてます。
とてもパンチのあるオブジェ?が単調さの中にうまく調和し、
カフェの顔としての役割も担い、一人二役をこなしています。
また、さらに注目したいのが棚やテーブル、カウンターです。
こちらも玉造で美容室の工事を担当していただいた大工さんの手仕事なんです。
そのなかで、一番大きなテーブルの脚に備え付けられた筋かいは、
見た目のインパクト抜群な男前デザインとなってます。
(写真では椅子の影に隠れてしまってます)
ちなみにこのテーブルはすごく重くて創ったあと動かすのがめちゃくちゃ大変でした^^;)
そして、外観!
サインをつけると…。
鎧張りの木の外壁にものすごくフィット!
最初からそこにあった感が半端ないです。
ロゴのデザインフォントが女性らしいカフェのイメージを醸し出して
お店の雰囲気をうまく表現されています。
木の質感をうまく利用された、柔らかでオーガニックな雰囲気の
お店に仕上がりました。
とにかく実際に観てもらった方が百倍わかると思います。
ぜひ、一度足を運んでいただき、おいしい料理を
堪能しながらこの雰囲気を体感してもらえたらと思います。
オープンは9月下旬となっております。
場所など詳しく知りたい方は建築工房中井までお問合せください。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
おつかれさまでした。
毎日暑い日が続いております。
皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
さて、奈良市で施工中のカフェの様子をご報告致します。
まず、前回の続きです。
ルーフィングを張った後、ガルバリウムの縦平葺き
内部はというと。。。
窓サッシを設置し、
左官職人さんによる土間工事。
こうなって、
乾かすと、
このように美しく仕上がりました。
土間が出来上がると、外壁を張っていきます。
外壁は板を一枚一枚張り重ねていく鎧張りです。
この仕事は大工さんです。
この鎧張りはじっさいに見ていただきたいくらいカッコいいです!
外観は仕上がった後でまた語らせていただきます。
またまた内部に戻ります。
石膏ボードを張り終わると、塗装の下地処理のパテ塗り、
そして、オリジナル家具の製作!
難しいと言いながらサクッと作ってしまう大工さん。
いつも難しい注文に答えていただきまして有難うございます。
今日はここまでです。
次は全体が仕上がった後で更新致します。
カフェのオープンの日時もその時ご報告させていただけたらと思ってます。